カテゴリー [ 東京おもしろ100景 ]
ライオンの頭のある池 @菅刈公園(目黒区)
菅刈公園
江戸時代には「荒城の月」で知られる豊後の岡藩の屋敷があり、
滝や池のある回遊式の大名庭園として、
江戸時代の地誌に江戸の名所として紹介されていました。
その後、明治7年に西郷従道(じゅうどう)がこの土地を購入し、
洋館や和館を建造
庭園についても、池・滝・大芝生地など大改修が行われ、
「東都一の名園」と言われ
その後、旧国鉄の職員宿舎などとなっていましたが、
在りし日の名園の姿を一部復原した公園として整備されたもの
特徴的なのが
池にあるライオンの頭のような岩
鯉も元気に泳いでいます


所在地 目黒区青葉台二丁目11番25号
最寄り駅 東急東横線 中目黒駅、代官山駅下車
公園の開園時間 午前6時から午後9時まで(夜間は閉鎖しています)
和館と日本庭園の開館時間 午前9時から4時まで
注記:火曜日は休館日です。
ただし、火曜日が休日に当たった場合はその翌日が休館
開園年月日 平成13年3月31日
面積 20049.39平方メートル
江戸時代には「荒城の月」で知られる豊後の岡藩の屋敷があり、
滝や池のある回遊式の大名庭園として、
江戸時代の地誌に江戸の名所として紹介されていました。
その後、明治7年に西郷従道(じゅうどう)がこの土地を購入し、
洋館や和館を建造
庭園についても、池・滝・大芝生地など大改修が行われ、
「東都一の名園」と言われ
その後、旧国鉄の職員宿舎などとなっていましたが、
在りし日の名園の姿を一部復原した公園として整備されたもの
特徴的なのが
池にあるライオンの頭のような岩
鯉も元気に泳いでいます


所在地 目黒区青葉台二丁目11番25号
最寄り駅 東急東横線 中目黒駅、代官山駅下車
公園の開園時間 午前6時から午後9時まで(夜間は閉鎖しています)
和館と日本庭園の開館時間 午前9時から4時まで
注記:火曜日は休館日です。
ただし、火曜日が休日に当たった場合はその翌日が休館
開園年月日 平成13年3月31日
面積 20049.39平方メートル
スポンサーサイト
日枝神社はハイテク神社だった (@東京・赤坂見附)
外堀通りを行くと、赤坂見附あたりで、目立つのはこの鳥居

日枝神社の鳥居ですが、
日枝神社は、
という歴史のある神社ですが、
鳥居の後ろには階段がありますが、
右端には、人が近づくと動き出す(昇りだす)エスカレーターがあります

そして、エスカレーターで昇ると広い境内


参詣者が手や口を漱ぎ清めるための
手水舎(ちょうずしゃ)も

人感センサーがついているようで
人が近づくと流れ始めます

日枝神社で行われる山王祭りは
神田祭(神田神社)、深川祭(富岡八幡宮)とともに
江戸三大祭の一つになります

日枝神社の鳥居ですが、
日枝神社は、
文明10年(1478年)、太田道灌が江戸城築城にあたり、川越の無量寿寺(現在の喜多院・中院)の鎮守である川越日枝神社を勧請したのに始まるという。徳川家康が江戸に移封されたとき、城内の紅葉山に遷座し、江戸城の鎮守とした WIKI
という歴史のある神社ですが、
鳥居の後ろには階段がありますが、
右端には、人が近づくと動き出す(昇りだす)エスカレーターがあります

そして、エスカレーターで昇ると広い境内


参詣者が手や口を漱ぎ清めるための
手水舎(ちょうずしゃ)も

人感センサーがついているようで
人が近づくと流れ始めます

日枝神社で行われる山王祭りは
神田祭(神田神社)、深川祭(富岡八幡宮)とともに
江戸三大祭の一つになります